サウナに代わる「交代浴」+「不感温浴」という選択肢
サウナブームの先に見つけた「交代浴」+「不感温浴」 加熱するサウナブームに疲れてしまった私( 前回投稿参照 )が見つけた新しい「ととのいかた」。それが「交代浴」+「不感温浴」という方法だ。 交代浴 温冷交代浴とも言われ、温かい風呂と冷たい風呂に交互に入る入浴方法。疲労回復、筋肉痛の緩和などの効果が期待できる。 不感温浴 34~37℃の 体温に近い湯に入浴する方法。身体に負担が少ない入浴方法で、長いと数時間浸かることも。精神疾患や動脈硬化に改善効果が期待できる。 それぞれ昔から知られている方法なのだが、これら二つの入浴方法を組み合わせる(以下、交代不感浴と呼ぶ)と、新感覚の快楽が得られることに気付いた。 本稿ではこの交代不感浴について、 サウナとの違い 具体的な方法 メリットとデメリット を記載する。 サウナとの違い サウナで「ととのう」方法については既に色んなところで紹介されているが、基本的には ①サウナ→②水風呂→③外気浴を2~3セット回すこととされている。 人によって感じ方は様々ではあるものの、この③外気浴の時の、共通的に語られる「得も言われぬ多幸感」を、サウナーは「ととのう」と表現している。 私の場合「頭は冴えているものの、何も考えていない瞑想のような感覚」になる。身体的な気持ちよさも然ることながら、どちらかといえば精神的な安定や脳の疲労回復に効果を感じている。 一方でこの交代不感浴で得られる感覚は、圧倒的に身体的快感に振り切れている。サウナが「ととのう」のであれば、交代不感浴は「とぶ」。まさにぶっ飛ぶほど気持ちいい。 冒頭それぞれの入浴方法について期待できる効果など記載したが、実はそんなことはどうでもいい。ただただ快楽のために私はこの入浴方法を続けている。 私なりの入浴方法 事前に断っておくが、サウナを含め交代浴は危険も伴う。血流や血圧に負担をかける方法であることは間違いない。高血圧だったり心臓に持病がある方には全くおすすめできないのでその点ご注意いただきたい。また、サウナでも湯船でも入る前に身体を洗う、潜水禁止の水風呂で潜らない、などは当たり前のマナーだ。それでは以下、私なりの交代不感浴の方法を記載する。 ①あつ湯(約44~46℃)(全身浴:約100秒+半身浴:約10秒) ↓ ②水風呂(約20~22℃)(約60秒) ↓ ①・②を2セット ↓ ③ぬる湯(約3...